お問い合わせ、無料医療相談予約、資料請求はこちら
閉じる

お気軽にお問い合わせください。

【診療時間】10:00~19:00(予約制)
【休診日】土曜日/日曜日/祝祭日
お電話でのお問い合わせ ▼
TEL 092-717-2211
WEBからのお問い合わせ ▼
無料医療相談予約allow 資料請求allow お問い合わせallow

スタッフブログ

食中毒菌の繁殖が活発になる時期

ジメジメとした日が続くこのシーズンは、食中毒菌の繁殖が活発になる時期です。
食中毒は、大きく分けて下記の3つがあります。

●細菌性食中毒(カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、サルモネラなど)
→食中毒菌が食品の中に混入したことによって起こる。

●ウイルス性食中毒(ノロウイルスなど)
→ウイルスが蓄積している食品を飲食したり、人の手を介したりすることで起こる。

●自然毒食中毒
→フグや毒キノコなど、

ノロウイルスをはじめとする「ウイルス性の食中毒」が冬シーズンに増えるのに対し、ちょうど6月頃から増えてくるのが「細菌性の食中毒」です。
梅雨は水分が豊富で、気温が高く活動には絶好のチャンス。さらに、食品の有機物汚れ、調理器具に付いた食品汚れがあれば、それを栄養にドンドン増殖していきます。
6月以降に増える食中毒で多いのは、カンピロバクター、ブドウ球菌、ウェルシュ菌の3種類です。
それぞれの特徴をまとめてみました。

カンピロバクター ブドウ球菌 ウェルシュ菌
特徴 空気にさらされると死滅するが、10℃以下のところでは生き続ける。 熱や乾燥に強く、酸性やアルカリ性が強いところでも増殖する。 空気のないところを好む。大量の食材を調理するときに起こりがち。
原因食品 鶏肉(刺身&半生製品)、牛生レバー及び加熱不足の鶏肉など おにぎり、弁当箱、菓子類など 肉類や魚介類を使った、たんぱく食品など
主な症状 下痢、腹痛、発熱、頭痛、悪寒、嘔吐など 悪心、嘔吐など。症状は通常24時間以内に改善する 腹痛や下痢、吐き気
潜伏期間 2〜5日間 0.5〜6時間 6〜18時間

食中毒予防の原則

食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」、原因ウイルスを「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」

食中毒の予防方法

・料理で使う食材は、低温で保管する。
・食品の中心部までしっかりと加熱する。
・まな板、包丁、ふきんなどは、熱湯や漂白剤で殺菌する。
・食べ物と調理器具・容器に分けて作業&保存を行う。
・調理後の料理は早めに食べる、または低温で保管する

今年は梅雨時期が長めだと予測されていますので皆さんしっかり対策されてください。

タイトルとURLをコピーしました