がん患者さんに必要な栄養
がん患者さんの体内では、がん細胞が、炎症を起こす物質(サイトカイン)を分泌することに加え、がん細胞に対して、体が免疫反応を起こすため「慢性炎症」が起きています。 「慢性炎症」があると大量のエネルギーを消耗するため、疲れや ...
咳はなぜ出るのか?
コロナが流行してから、以前にも増して人混みでの咳ほどしづらいものはありませんね。 我慢しようとしてもなかなかできない咳。 一体どのような仕組みで咳が出ているのでしょうか。 まず、呼吸する際に働いている器官の気道は息を吸っ ...
ビタミンCの働き
以前このブログでビタミンDについてお伝えしましたが、今回はよく耳にするビタミンCについてです。 ビタミンCが身体でどのような働きをしているのかまとめてみました。 ビタミンCは、水溶性ビタミンの一つです。基本的には体内に蓄 ...
アレルギーの症状発現は体内時計と関連している。
暖かくなり過ごしやすくなってきた半面、花粉症の方にとってはつらい季節の到来です。 花粉症や喘息、蕁麻疹などのアレルギー性疾患は、ある特定の時間帯(特に夜間から明け方)に症状が出現しやすいという特徴があるとのことです。 例 ...
ビタミンDの働き
ビタミンDとは ビタミンAやEと同じ脂溶性のビタミンです。水に溶けにくく、油脂に溶けやすい性質があります。 通常ビタミンは、体の中でつくることができないため、食品などから摂取しなければなりません。 しかし、ビタミンDは ...
マスクの種類別比較(不織布・ウレタン・シールド)
マスク着用が当たり前に 様々な種類のマスクがあります。種類別に飛沫量を実験したデータがありましたのでご覧ください。 対策方法 マスク無し マスク フェース シールド マウス シールド 不織布 布マスク ウレタン 吐き出し ...
新型コロナウイルスの検査
3/1に福岡の緊急事態宣言は解除されましたが、首都圏ではまだ感染者が多い状況で、緊急事態宣言は延長されています。 海外では変異種も多く確認されているので、世界的に感染が落ち着くまでは残念ながらまだ時間がかかりそうですね。 ...
新型コロナウイルスワクチン
世界では新型コロナウイルスのワクチン接種がスタートしていますが、日本でも2月17日より、まずは医療従事者4万人を対象に1回目のワクチン接種が開始しました。4月1日以降に高齢者(65歳以上)3600万人の接種開始を目指すと ...
健康寿命を延ばすためには?
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されているため、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。 これは国連の世界保健機関(WHO)で健康 ...
NKT細胞
今、免疫で注目を浴びている細胞があります。それは「NKT細胞」です。 NKT細胞はT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)に続く第4のリンパ球と呼ばれています。 NKT細胞は、先天的に備わっている「自然免疫系」と ...
「風邪」とはなにか
病院で「風邪でしょう」と言われた経験は、誰にでもあると思いますが、実は「風邪」は通称で、正式な病名ではありません。 風邪とは、のどの痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴い、多くは命に別状がなく、数日で治る症状をいい ...
コロナ禍に思うこと
日本のコロナ死亡率は欧米に比べると100分の1ときわめて低いですが何か理由があるのでしょうか。 実はすでに私たちの多くがコロナに感染済みで、免疫ができていると思われるからです。 新型コロナウイルスには、弱毒の「S型」、「 ...
お気軽にお問い合わせください。
【休診日】土曜日/日曜日/祝祭日