お問い合わせ、無料医療相談予約、資料請求はこちら
閉じる

お気軽にお問い合わせください。

【診療時間】10:00~19:00(予約制)
【休診日】土曜日/日曜日/祝祭日
お電話でのお問い合わせ ▼
TEL 092-717-2211
WEBからのお問い合わせ ▼
無料医療相談予約allow 資料請求allow お問い合わせallow

スタッフブログ

病気を防ぐ「腸内フローラ」

腸の中にはたくさんの細菌住みついており、その数は100兆以上といわれています。
この腸内細菌たちは、人間が食べたものをエサにして暮らしています。腸内細菌が腸の中で個性豊かに咲き乱れている、その全体を表す言葉が「腸内フローラ」です。

腸内細菌が作る「短鎖脂肪酸」

「短鎖脂肪酸」はバクテロイデスなどの腸内細菌が腸の中で食べ物を分解することにより出される物質です。この短鎖脂肪酸は、脂肪の蓄積を抑え、全身の代謝の活性化を促し、肥満を防ぐ働きをしています。短鎖脂肪酸を作るバクテロイデスなどの細菌は「食物繊維」をエサとして生きています。そのため、肥満解消には食物繊維を多く含む野菜などを積極的に摂取し、腸内細菌に短鎖脂肪酸を作ってもらうことが重要なのです。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、これを2:1で摂るのが理想と言われています。

そして、短鎖脂肪酸には、腸の細胞を刺激して膵臓に働きかけ、インスリンの分泌を促す効果があり、糖尿病を改善する効果も期待されています。

野菜の摂取量が少ないと、エサとなる食物繊維が不足するため、短鎖脂肪酸をつくる腸内細菌が減り肥満になってしまいます。

マウスの実験では、肥満したマウスの腸内フローラからは、肥満する前にはいなかった腸内細菌がいることが判明し、これが「細胞老化」を引き起こす物質を作っていることが明らかになっています。そして、老化した細胞が増えすぎると、周囲に「がん」を誘発する物質をまき散らし、がんを発生させるようです。肥満になると腸内でがんを発生させる細菌が増えるということですね。

腸のバリア機能

腸内フローラのバランスが乱れると、腸のバリア機能が低下し、腸の中のさまざまなものが血液中に入ってくるようになります。このような状態を「リーキー・ガット」といいます。腸内細菌も通常は腸壁にブロックされて血液中に入ることはできませんが、リーキーガットの腸になると、血液中に入ってきてしまいます。血液中に細菌が入ると、炎症を起こします。これが血管で起こると動脈硬化の原因になりますし、からだの細胞が炎症するとそこでがんが発生する原因になります。

腸壁の細胞は腸内細菌が出す「短鎖脂肪酸」を原料にしているので、腸のバリア機能を高めるためには、ここでも食物繊維をしっかり摂る食生活が重要といえます。

全身に影響を与えている腸内フローラですが、食事の改善によって腸内フローラが良い環境になると病気の予防ができるのですね。さっそくこれまでの食事を見直したくなりますね。

タイトルとURLをコピーしました