お問い合わせ、無料医療相談予約、資料請求はこちら
閉じる

お気軽にお問い合わせください。

【診療時間】10:00~19:00(予約制)
【休診日】土曜日/日曜日/祝祭日
お電話でのお問い合わせ ▼
TEL 092-717-2211
WEBからのお問い合わせ ▼
無料医療相談予約allow 資料請求allow お問い合わせallow

スタッフブログ

「風邪」とはなにか

病院で「風邪でしょう」と言われた経験は、誰にでもあると思いますが、実は「風邪」は通称で、正式な病名ではありません。

風邪とは、のどの痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴い、多くは命に別状がなく、数日で治る症状をいいます。正式名称は「風邪症候群」「感冒」「急性上気道炎」などです。原因はほぼウイルスであり、そのウイルスの数は数百種類にものぼるとされています。症状は風邪に似ていても、重篤となることがあるインフルエンザは、別名「流行性感冒」ともいい別扱いになっています。

風邪と似たような症状を引き起こすものとして「肺炎」、「扁桃炎」、「溶連菌感染」、「副鼻腔炎」などがあります。咳やのどの痛み、鼻水、発熱などの症状が出るものですが、風邪との違いは、おおむねウイルスでなく、細菌が原因で起こっているという点です。こうした細菌が原因の症状は、抗生物質で改善します。しかし、風邪の原因となるウイルスには、抗生物質は効きません。むやみに抗生物質を使うと耐性菌を増やすことになります。
風邪に効く抗ウイルス薬はいまだ開発されていません。それは、原因ウイルスが多すぎること、また、命に関わるケースがほぼなく、たいていは数日で治るために緊急性が低いことなどが理由です。そのため、風邪で処方される薬は、あくまで症状を緩和するための薬です。つらい症状をやわらげて、できるだけ快適な生活を送れるようにし、体力の消耗を防いで回復を早めることを目的として処方されています。

風邪のウイルスは、まず鼻や口内、のどなどに付着します。このときにウイルスが増えていくと、のどや鼻の粘膜が傷つき、のどの痛みや鼻水が生じます。さらに気道までウイルスが広がると、咳や痰が出るようになります。さらにウイルスが増えると、体は熱を出します。ウイルスは熱に弱いので、人間が耐えられるギリギリまで熱を上げて退治しようとするのが、発熱のしくみです。

風邪のウイルスが体内に入っても、体の免疫力が高く、ウイルスの増殖を食い止められれば、風邪はひきません。ウイルスが増殖して初めて「風邪をひいた」ということになるのです。風邪をひかないようにするためには、普段から規則正しい生活、バランスのとれた食事、十分な睡眠を取り、免疫力を高めておくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました